留学生の声【小中高生】
- S・A様 高校3年生(2023年7月~2週間)滞在方法:寮
-
EC(運営)/ロンドン・サウスバンク・ユニバーシティ エンバシー・サマー
【学校で楽しかったことは】
色んな国の友達がいて、その子たちとロールプレイやディスカッションを通して話すことが楽しかったです。【持って行って便利だったものは】
ポケットティッシュ/日本のお土産/エコバッグ【持って行けばよかったものは】
爪切り/2枚目のバスタオル【出発前にしておけばよかったと思うこと】
国際情勢を知ること/英語で色んな国名を言えるようにすること。【アクティビティで1番楽しかったこと】
カンタベリーでのフリータイムにボートに乗ったこと。【アクティビティで1番つまらなかったこと】
朝早すぎてどこのお店も開いていない、オックスフォードストリートへ行ったこと。【滞在先で楽しかったこと】
寮においてあったサッカーのボードゲームや卓球をみんなでしたこと。
友達になった女の子たちと夜に女子会をしたこと。【滞在先で困ったこと】
トイレの水は流れにくいことが多かった。
共用の冷蔵庫にお土産を入れていたら盗まれてしまった。【食事について】
フィッシュアンドチップス、パアスタ、ビーフシチュー、チキングリル、クラッカー&チーズなど【同じクラスにどんな国籍の生徒たちがいましたか?】
日本、台湾、フランス、イタリア、ドイツ、ポーランド、スイス、アルゼンチン、トルコ、サウジアラビア、ブルガリア、中国など【感想】
私は夏休みにイギリス・ロンドンのサウスバンクユニバーシティへ2週間行ってきました。それまで日本から1歩も出たことがない私が、1人で8時間も時差のある遠い国へ行くことには当初やはり心配なことが沢山ありました。ほとんど乗ったことのない飛行機(しかも国際線、片道13時間)のことや、私の英語が通じるのか、友達が出来るのか、レッスンについていけるのかなど心配事だらけでした。しかしそれ以上に日本を出る!誰も知らないところへ行く!イギリスで生活する!ということへのワクワクが止まらず、息の飛行機の中では少ししか眠れませんでした。
実際に行って感じたことは、主に3つです。1つは「何とかなる精神は必要だけれど、自分から動かずに何とかなることはない」ということ。レッスンや日常生活で先生や友達の行っていることが分からず、どうすればいいか分からなくなる場面は沢山訪れました。そういう時、分からなくても何とかなるという気持ちは大切なのですが、自分からもう一度聞きなおしたり、分からないことを頑張って伝えようと勇気を出していかないと、何の学びにも解決策にもならず、さらには周りを困らせてしまうということを学びました。私が行ったところでは綿足よりも年下の子が沢山いたのですが、みんな私よりも英語が上手でした。そんな中で年長者の私が一人分からないというのは初めすごく恥ずかしかったですが、分かったふりの方が格好悪いことに気づけました。また、自分から動くというのは人間関係においても言えます。現地には私以外に日本人が3人いて、最初の方は4人で一緒にいたのですが、「イギリスに来てんのに何してんだ」という気持ちに襲われ、自分から外国人のグループに入っていくようにしました。そのおかげで1日の9割を英語で会話するようになり、外国人の子達ともとても仲良くなれました。2つ目は自分の英語力のなさです。留学前の英語の成績は、英検2級を取得していて、定期テストは常に80点以上で外部でも英会話に通っており、同級生の中ではそこそこできる方でした。しかし実際に現地に行くと、ヨーロッパ各国から来た人たちはみんな英語が上手で授業のレベルも高く感じました。年下の子が多かったこともあり、私はかなりショックを受けました。そこから「絶対に喋れるようになりたい!」と強く思い、帰国後の勉強のモチベーションになっています。3つ目は文化の違いです。イギリスの街並みや道行く人々の雰囲気、料理など個人的にはすごく自分に合っているなと感じ、心地よく過ごすことが出来ました。約20ヶ国から学生がやってきてたのでそれぞれの習慣が垣間見えました。日本での価値観が当たり前ではないことや自分の順応力に気づかされました。
このようなことから私にとってこの留学は人生のターニングポイントになったと思います。物事の考え方・価値観・今自分に足りていないものは何か、どうするべきかを短い期間の中で知り、向上できたと思います。数か月たった今でも連絡を取り合う海外の友達もいます。この留学で得た経験を今後の人生に活かしていきたいです。出国の何か月も前から、帰国の最後の最後までサポートして下さったネクシスジャパンの方々、本当にありがとうございました。★保護者様からお声
現地の空港で無事に学校スタッフの方と出会えるかどうかが心配でした。
様々な方の支援を受けながら、順応力・積極性・コミュニケーション能力を付けることが出来たようで、たくましくなって帰ってきました。また、色んな国籍の学生と関わったことで、視野が広がったと思います。★ネクシスについて
SNSで担当の方や社員の方々のお顔や活動を拝見し、親近感がわきました。出発までの丁寧な対応、また、帰国時に日本に台風が接近し予定していた国内線が欠航するかもしれない状況に、速やかに本人と連絡を取って対応して下さったこと、本当にありがとうございました。
- S・S様 高校1年生(2023年7月~2か月)滞在方法:ホームステイ
-
St.Aidans Anglican girl’s school/現地校体験入学プログラム
【楽しかったこと】
先生や友達との関わり、放課後のアクティビティ【滞在先で楽しかったこと】
ホストマザーが毎週末町に連れて行ってくれたこと
ホストマザーは常に自分の友人を紹介してくれてどこに行く時も一緒に出掛けてくれたこと
ボードゲームで遊んだこと
ペットの犬と仲良く過ごしたこと【食事について】
朝食:コーンフレーク、ミルク
昼食:サンドイッチ、フルーツ、スナック
夕食:ソーセージ、パスタ、ラザニア、バーガー 同じものはほとんどなし【持っていって便利だったものは】
変換プラグ、日本の文房具類【出発前にしておけばよかったと思うこと】
ラップトップの使い方に慣れること(特にWordとExcelの使い方最低日本語で理解しておくべきだった)【アクティビティで一番楽しかったこと】
放課後の部活、毎週金曜日の音楽のフェス【同じクラスにどんな国籍の生徒たちがいましたか?】
オーストラリア、台湾、フィリピン、タイ、中国【感想】
ホストマザーは心が広く、いつも私のことを考えてくれ、沢山の友達を紹介してくれました。毎週末どこかに連れて行ってくれて、様々な体験ができました。ペットの犬と過ごす時間や、家でくつろぐ時間もいつもマザーがいてくれました。学校では、バディー制度がありそのおかげでたくさんのお友達ができました。クラブ活動は合唱、バトミントンをしました。ピアノのプライベートレッスンも受けました。州がやっているテニスセンターにも行きました。最後にはお友達がお別れパーティーを開いてくれたり、先生からプレゼントを頂いて、感激しました。
一番苦労したのはラップトップの使い方でした。ですが1ヶ月も経てば慣れてきました。そして英語を話す上で初めは聞き取りが大変でしたが、今は文法を考えずにも、構えず英語が出てくるようになりました。★保護者様からお声
ホームステイ先の方の対応が心配でした。
日本人が全くいない環境で、高校生活が出来たことが良かったなと思います。★ネクシスを選ばれた理由
カウンセラーの対応が決め手になりました。
LINEで直ぐに対応して下さり、学校への確認や、どのように対処したら良いかなど、迅速に的確に応対下さるので安心してお任せ出来ました。
学校選びのところから、帰国後もまだ親身に対応してくださりありがとうございます。またの機会もご相談させて下さい。引き続きよろしくお願いします。
- W・R様 高校2年生(2023年8月~1週間半) 滞在方法:ホームステイ
-
St.Pauls School/現地校体験入学プログラム
【楽しかったこと】
朝、授業の前にホームルームクラスで集まって話したりカードゲームをした時間。
他学年の人もいたのが面白かった。【困ったこと】
飛行機の乗り継ぎ。航空券をエマージェンシーシート枠で取ってしまっていたらしく、それについてなにも知らなかったのでボーディングの際に乗務員さんに緊急時に迅速に対応できる自信はあるかと聞かれたこと。何を聞かれているのか分からず、困りました。格安航空券だったからだと思います。【滞在先で楽しかったこと】
土曜日に毎週ある、湖の周りを5km走るパークランにホストファミリーと一緒に参加したこと。
日曜日の教会で、いろんな国の朝ご飯をビュッフェ形式で食べたこと。
毎日、ホストファミリーのお子さんと遊んだこと。【滞在先で困ったこと】
放課後などに一緒に出掛ける時、いつもお金を払ってくれていて、自分で払おうとすると止められたこと。
生活に必要な食事ではなく、夕飯前のおやつなどだったので、全部払ってもらうのは申し訳なくなってしまい、途中から断るようにしていました。断り続けるのも角が立つので、どう対応すればいいか困りました。【食事について】
朝食:シリアル、チーズトーストなど
昼食:フルーツ、夕食の残り
夕食:フィリピン料理(お米とシチューなど)【持っていって便利だったものは】
ポケットWi-Fi、パソコン、大量の折り紙、水稲、ウェットティッシュ、水に流せるティッシュ【持っていけば良かったものは】
日本にしかないようなカードゲーム、学校以外の場所へ行くとき用のカバン、買いたいものリスト【出発前にしておけばよかったと思うこと】
夏休みの宿題、折り紙で5種類くらい作れるものを準備しておくこと【アクティビティで一番楽しかったこと】
絵具でカンガルーの絵にオリジナルで色を付けたこと【アクティビティで一番つまらなかったこと】
モールでの買い物【同じクラスにどんな国籍の生徒たちがいましたか?】
インド、オーストラリア、台湾、アメリカ【学校の日本人スタッフに何か対応をしてもらいましたか?その時の対応はどうでしたか?】
寒かった時にパーカーを貸してもらった、友達を紹介してもらった、パソコンの設定を助けてもらった、教室の位置などを教えてもらった【感想】
想像していたより、何倍も楽しい滞在でした。最終日、日本に帰りたくないと思ってしまうほど楽しかったです。学校ではちょうど期末試験中だったこともあり、授業というよりはそれぞれが課題に取り組んだり試験対策をする自習時間が多かったのが悔やまれますが、そのおかげで友達と話す時間がとても多かったので良かったと思います。現地の学校の先生方も、留学生を受け入れることに慣れていて、すぐに顔と名前を覚えて授業のたびに声をかけてくれました。ホームステイ先には8歳の男の子がいたので、毎日たくさん会話をすることでネイティブの発音を1番近くで聞けて勉強になりました。とても気さくな子だったので、仲良くしてくれて嬉しかったです。学校では、日本語の授業があり、みんなとても上手に日本語を話していたし漢字も書けていたので驚きました。その姿を見て、英語の勉強へのモチベーションも上がりました。★保護者様からお声
滞在先での食事や、飛行機の乗り継ぎが心配でした。
素敵な思い出を作ってきたこと、また、英語を話すことや学ぶことに対しての意欲がさらに高まっているようで、行かせて良かったなと思います。★ネクシスを選ばれた理由
料金が決め手になりました。
空港での順路や、必要な荷物などを文面だけでなく直前のオリエンテーションで口頭にて説明してもらえたことが助かりました。また、何かあればすぐにLINEで相談できたのもよかったです。
- O・Y様 高校1年生(2023年~1週間)滞在方法:ファームステイ
-
ニュージーランド・ファームステイ
【滞在先で楽しかったこと】
・毎日、牛に干し草をあげたり、バスケットボールをしたこと
・海や湖、山に出かけたこと
・ご飯【滞在先で困ったこと】
全くなかったです。【食事について】
・インディカ米と手羽先のチキンカレー
・ひき肉となにかを丸めて焼いた料理とジャガイモ
・セルフハンバーガー など【感想】
私が今回、留学するきっかけとなったのは、学校のニュージーランド語学研修をキャンセルしたことです。なぜキャンセルしたかというと、わざわざニュージーランドに来ても友達といることで日本語を喋ってしまい、意味がなくなってしまうと思ったからです。留学の目的は、英語だけの環境で刺激を受けることでした。
今回の留学で一番体感したことは、6日間は短すぎるということです。私はニュージーランドで一度もホームシックになることはありませんでした。その理由としては、(ホストファミリーの支えあってこそだと思いますが)自分自身は日本より居心地が良かったと思えたことが大きいです。ニュージーランド到着日はちょっとしたアクシデントがあり、少し不安な思いでしたが、ホストファミリーの家に着いてから、穏やかで自然あふれるニュージーランドが好きになり、不安はなくなりました。そして、あっという間に6日間を終えてしまい、とても悲しい気分になりながらも日本に帰りました。
留学前、「ファストフードをよく食べる」と聞いていました。私は食べることが好きなので、せっかくならニュージーランドでしか食べることのできないものを食べたいなと思っていました。実際に行ってみると、ホストマザーが毎日手作りのご飯を作ってくれて、すごく嬉しかったです。また、ホストマザーは6日間すべて、色々な場所に連れて行ってくれました。滝を見に行ったり、海を見に行ったり、山に登ったりしました。ファームでお手伝いをさせてくれたり、毎日をとても充実させてくれました。私は本当にホストファミリーが大好きになって、また会いたいなと思っています。今度留学に行くとしたら、最低1年は行きたいと思っています。そのためにも、日々、英語の勉強に取り組みたいと思います。★保護者様からお声
ステイ先でずっと携帯を触っていないか、失礼があったらどうしようと思いました。
少しでも自分で考えて行動できるようになったと思います。★ネクシスを選ばれた理由
カウンセラーの対応と、料金で選びました。
初めてのことでしたが、丁寧な対応で分かりやすく、一つ一つ相談に乗ってくださいました。
安心して任せることが出来たので、ネクシスジャパンに依頼して本当に良かったです。
次回は弟たちが利用したいと思います。是非またよろしくお願いいたします。
- N・H様 高校2年生(2023年8月~2週間)滞在方法:寮
-
IMG アカデミー/バスケットボールキャンプ
【滞在先で楽しかったこと】
・ルームメイトとの英語での会話
・夕食後にみんなが1つの部屋に集まって雑談したこと
・スタッフとの会話【滞在先で困ったこと】
・洗濯機が臭う
・ベッドが二段ベッド
・シャワーとトイレが同じ空間にあること【食事について】
主にパスタ、米、チキン、ポテトなど
サラダやフルーツなどはいつでもあって、自由に取れました【持っていって便利だったものは】
お土産・・・海外の人は、日本食が好きな人が多いため、持って行った方がいい【出発前にしておけばよかったと思うこと】
飛行機の乗り換えの予習・・・実際は時間が足りないため【アクティビティで一番楽しかったこと】
ショッピング・・・海外でしか買えない品もたくさんあるから【アクティビティで一番つまらなかったこと】
なし【同じクラスにどんな国籍の生徒たちがいましたか?】
アメリカ、スペイン、中国、インドなど【感想】
短期留学での英語については心配要らなかったです。まず、思ったよりも日本人がいました。また、外国人と喋る時は間違いを恐れずに、身振り手振りで思っていることを伝えようとすれば、伝わります。あと、なるべく2文字ぐらいのニックネームを教えて仲良くした方がいいです。名前が短い方が覚えてもらいやすくなり、その後の関係も良くなります。生活面では日本食と日本のシャンプーやリンス、ボディーソープを持って行った方が良いです。やっぱりご飯の美味しさは、日本食の方が高く、食べると安心しました。海外のシャンプーを使うと髪が、洗い終わった後の食器のような音がするようになるから、絶対に日本のものを持って行った方が良い。2週間を通して、心配することより楽しむために行動をした方が良いと思いました。最初は、ゆっくりでもちょっとずつ行動していけば、誰でも環境に慣れてきて自然と楽しめるようになると思います。★保護者様からお声
初めての飛行機で、アナカンを利用しなかったため、飛行機の乗り継ぎが上手く出来ているか心配でした。
帰ってくる頃には、アクシデント等を自分で解決する力を付けてきたと思います。★ネクシスを選ばれた理由
カウンセラー様の対応をみて、こちらに決めました。
コロナ前に留学の話をしていたのですが、パンデミックにより約3年も伸ばしていただきました。その間、色々と相談に乗って頂けたことが嬉しかったです。
これからも幅広く、色んなタイプの留学を子供たちに案内してあげてほしいです!
- Y・R様 高校3年生(2023年8月~1週間)滞在方法:ホームステイ
-
ILSC/ジュニアキャンプ
【楽しかったこと】
休憩時間に友達とお話したこと。【困ったこと】
デビットカードが使えないお店があったこと。【滞在先で楽しかったこと】
ホストファミリーと一緒にモールに行ってショッピングをしたり、家でボードゲームをしたこと。【食事について】
朝食:シリアル、ヨーグルト、マフィン、クロワッサン、フルーツ、目玉焼き
昼食:サンドウィッチ、フルーツ
夕食:チキン、スパゲッティ、フルーツ、ご飯、フィリピン料理【ホストファミリーの第一印象はどうでしたか】
優しそうで、留学生の受け入れに慣れている。【持っていって便利だったものは】
モバイルバッテリー【アクティビティで一番楽しかったこと】
皆でボーリング場に行ったこと。【アクティビティで一番つまらなかったこと】
大学(外見)の見学。【同じクラスにどんな国籍の生徒たちがいましたか?】
ブラジル、スペイン、台湾、アフリカ、日本、イタリア、ドイツ【感想】
今回が初めての海外留学で、とても緊張しました。飛行機に乗ることさえ初めてだったので、現地に無事につけるのか本当に不安でしたが、日本にいる間は日本語が通じるので分からないことがあったら躊躇わずどんどん聞こうという心構えで無事何事もなくカナダに着くことが出来ました。カナダに着いてからも、道のりが分からなかったら現地の人に聞いて目的地までたどり着くことが出来ました。そして、自分の英語が伝わったことに嬉しさを感じました。学校では日本人の生徒さんが多かったけど、海外の生徒さん智拓さんお話しできて、アクティビティーで一緒に行動できたので楽しかったし、嬉しかったです。学校に着いてからも授業が始まるまでに時間があるときは、アフリカ人の友達と学校の隣にあるスタバに行ってお話したりしました。今回この留学を経験しなければ、出来なかった経験や、出会うことがなかった人たちに出会えて良かったです。とても良い経験になったと思います。★保護者様からお声
初飛行機&初海外なので、すべてが心配でした。
しかし、本人は楽しく良い経験が出来、積極的にコミュニケーションが取れて少しでも英語力に自信がついたみたいで良かったです。
ただやっぱり、留学費用は高いなと思いますね。★ネクシスを選ばれた理由
スタッフの対応が良く、丁寧に教えて頂きました。

